フィリップスは巨大メーカーなのでスピーカーも沢山出していますが、1960年代のビンテージスピーカーユニットは結構な人気です。
私も大好きな音なので欲しいのですが、ボロボロでも結構な値段が付いている。
でも、生産量が多いし残っているスピーカーも沢山あって、性能の割には手軽な値段らしい。
見た目が錆びていたりコーン紙が破れていても値段は付いているし、ファンが多いんですね。
フィリップスのスピーカーの特徴は何と言っても超軽いコーン紙ゆえに能率が抜群に良くて、自然に鳴り響く素直な音色です。
代わりに低音が出にくく、高音部も伸びないので、周波数グラフで見ると見かけ上の性能が悪く見えます。
ところが、ボコボコの低音なんて出ても仕方ないし、最高音部が不自然に伸びて気持ちが悪いのも嫌だし、フィリップスの音で結構なんです。
薄い箱に入ったスピーカーを固い石の部屋で効くと低音も聞こえて最高です。
日本間だと低音は殆ど無くなってしまいます。
日本の家向きでは無いのでしょうね。
でも欲しいな。
アンプとかも相性が難しいんですよ。
フィリップスのスピーカーでAKBとかサッシーの「それでも好きだよ」とか聞きたいなあ。
2017年04月17日
フィリップスのビンテージスピーカーの人気が結構すごい
posted by 原田知篤 at 18:49
| Comment(0)
| 日記
イトーヨーカドーが開店するというダイレクトメールが届いた
近くにイトーヨーカドーが開店するというダイレクトメールが届きました。
イトーヨーカドーって営業、調子が悪いんじゃ無かったかな。
新店舗開店なんかして大丈夫かいな。
開店半額セールで衣料品が買えるらしい。
これはチャンス、ズボンを買おうと思ったけれど、良く見たら、イトーヨーカドーのワンフロアに洋服の青山が開店するという事でした。
青山かあ。
もうスーツなんて着ないしねえ。
普段のズボンが欲しかったんだけど、だったら近くのしまむらで良いかな。
面倒だし。
でも半額につられて行ってみるか。
イトーヨーカドーって営業、調子が悪いんじゃ無かったかな。
新店舗開店なんかして大丈夫かいな。
開店半額セールで衣料品が買えるらしい。
これはチャンス、ズボンを買おうと思ったけれど、良く見たら、イトーヨーカドーのワンフロアに洋服の青山が開店するという事でした。
青山かあ。
もうスーツなんて着ないしねえ。
普段のズボンが欲しかったんだけど、だったら近くのしまむらで良いかな。
面倒だし。
でも半額につられて行ってみるか。
posted by 原田知篤 at 15:42
| Comment(0)
| 日記
東京湾でクジラらしい物体が発見される
東京湾でクジラのような物体が泳いでいるのが発見された。
昨日は横浜の八景島から目撃され、今日は横浜の磯子海釣り公園や千葉の富津岬でも目撃されたという。
まさか横須賀基地の潜水艦では無いと思うけど、2匹で連れ立って泳いでいるらしい。
富津や八景島だと東京湾の入り口に近いけど、磯子は少し東京湾を中に入りますね。
海は繋がっているけど東京湾は船舶がそこら中を動いていて、クジラも危険だし船の方も危険です。
そういえば、クジラのカツが入ったパン子供の頃よく食べたなあ。
牛とかブタに比べるとクジラの肉は硬くて筋張っている上に、海の生物独特の臭いがするんです。
クジラを取るとか保護とか言っているけど、食べた事の無い人が言っているんじゃないかなあ。
クジラ美味しくないですよ。
ただクジラのベーコンは脂の部分が美味しくて好きでしたね。
久しぶりにスーパーで買ってみたけど、思っていたクジラのベーコンとはまったく違う味でした。
クジラの種類が違うのか、何が違うのか思い出の味では無かったです。
年配の日本人はみなクジラの世話になっているんです。
きっと体には牛よりクジラの方が良いのかも知れません。
でも味がね。
昨日は横浜の八景島から目撃され、今日は横浜の磯子海釣り公園や千葉の富津岬でも目撃されたという。
まさか横須賀基地の潜水艦では無いと思うけど、2匹で連れ立って泳いでいるらしい。
富津や八景島だと東京湾の入り口に近いけど、磯子は少し東京湾を中に入りますね。
海は繋がっているけど東京湾は船舶がそこら中を動いていて、クジラも危険だし船の方も危険です。
そういえば、クジラのカツが入ったパン子供の頃よく食べたなあ。
牛とかブタに比べるとクジラの肉は硬くて筋張っている上に、海の生物独特の臭いがするんです。
クジラを取るとか保護とか言っているけど、食べた事の無い人が言っているんじゃないかなあ。
クジラ美味しくないですよ。
ただクジラのベーコンは脂の部分が美味しくて好きでしたね。
久しぶりにスーパーで買ってみたけど、思っていたクジラのベーコンとはまったく違う味でした。
クジラの種類が違うのか、何が違うのか思い出の味では無かったです。
年配の日本人はみなクジラの世話になっているんです。
きっと体には牛よりクジラの方が良いのかも知れません。
でも味がね。
posted by 原田知篤 at 15:09
| Comment(0)
| ニュース
世界最高齢117才の女性が亡くなる
世界最高齢のイタリアの女性が4月15日に117才で亡くなった。
117才というと私もあと50年あって、ひと人生あるけれど、まあ無理でしょうね。
1938年に夫と離婚して一人で暮らしてきたらしい。
1938年って思いっきり戦前だよね。
まあ、特別の体に生まれたんだろうけど、すごい人生です。
ただ、規則正しくて、あまり波の無い人生だったのかも知れませんね。
人生、浮き沈みが激しいと長生きできないし、ストレスもたまる。
体は動かして、適度な刺激と充分な睡眠なのかな。
食事は毎日卵2個とクッキーを少々だけだったらしいのですが、食べ過ぎは良くないにしても、若い頃からそうじゃないと思いますけど。
年を取ったら運動量も減るので、その量でも生命を維持できたのでしょうが、普通はへばるでしょう。
結局、どうすると長生きできるか良く分からないんですよね。
色んな人が色々言うけれど、ブタの脂身バリバリ食べて長生きの人いたしね。
泡盛を欠かさないのが秘訣の泉重千代さんもいたし。
子供たちに迷惑をかけないんだったら、誰よりも長生きしたいなあ。
117才というと私もあと50年あって、ひと人生あるけれど、まあ無理でしょうね。
1938年に夫と離婚して一人で暮らしてきたらしい。
1938年って思いっきり戦前だよね。
まあ、特別の体に生まれたんだろうけど、すごい人生です。
ただ、規則正しくて、あまり波の無い人生だったのかも知れませんね。
人生、浮き沈みが激しいと長生きできないし、ストレスもたまる。
体は動かして、適度な刺激と充分な睡眠なのかな。
食事は毎日卵2個とクッキーを少々だけだったらしいのですが、食べ過ぎは良くないにしても、若い頃からそうじゃないと思いますけど。
年を取ったら運動量も減るので、その量でも生命を維持できたのでしょうが、普通はへばるでしょう。
結局、どうすると長生きできるか良く分からないんですよね。
色んな人が色々言うけれど、ブタの脂身バリバリ食べて長生きの人いたしね。
泡盛を欠かさないのが秘訣の泉重千代さんもいたし。
子供たちに迷惑をかけないんだったら、誰よりも長生きしたいなあ。
posted by 原田知篤 at 10:36
| Comment(0)
| 健康
2017年04月16日
ヤキソバの麺とラーメンの麺は全く違う
今日は、家内が手かけてるので、お昼の何を食べようかと考え、アサリの焼きそばを作る事にしました。
以前に買っておいた麺を使い、冷凍アサリを酒蒸しにして麺を入れます。
何だか香りが違う。
生の麺のようなおかしな香り。
生めんとして買ったはずなのに・・・
おまけに縮れ麺で上手く炒まらず、玉になりやすいおかしな麺。
再度、袋を見てみるとラーメン用の麺でした。
茹でなければいけない麺を炒めたので何だかおかしなことになってしまいました。
食べてみると不味い。舌触りが全く別物です。
仕方なくアサリだけを食べて、面には少し水を入れて蒸してみる事にしました。
まったく味は改善せず最悪です。
やはり、焼きそば用の麺は炒めるように出来ていて、ラーメン用は細く縮れています。
結局、食べ物にならず麺は捨てました。
今日のお昼ご飯はどら焼きです。
以前に買っておいた麺を使い、冷凍アサリを酒蒸しにして麺を入れます。
何だか香りが違う。
生の麺のようなおかしな香り。
生めんとして買ったはずなのに・・・
おまけに縮れ麺で上手く炒まらず、玉になりやすいおかしな麺。
再度、袋を見てみるとラーメン用の麺でした。
茹でなければいけない麺を炒めたので何だかおかしなことになってしまいました。
食べてみると不味い。舌触りが全く別物です。
仕方なくアサリだけを食べて、面には少し水を入れて蒸してみる事にしました。
まったく味は改善せず最悪です。
やはり、焼きそば用の麺は炒めるように出来ていて、ラーメン用は細く縮れています。
結局、食べ物にならず麺は捨てました。
今日のお昼ご飯はどら焼きです。
posted by 原田知篤 at 12:20
| Comment(0)
| 食べ物
今日は快晴で無風、絶好の潮干狩り日和
今日は雲一つない快晴で、風も無く気温も暖かい。
昨日と一昨日、潮干狩りに行ったけど、今日だったですね。
日曜だし、混んでるだろうなあ。
もう、さすがに今日は出かけません。
行こうと思えば行けるけどね。
今日は、サッシーのビデオが10本以上貯まっているので見なくては。
それも長いのが多くて、見るのも大変なのに、収録は数倍時間がかかる訳だから良くやるよねえ。
鉄の女って元英国首相のサッチャーさんのニックネームだったけど、サッシーも鉄の女ですね。
鉄女は別の意味になるからね。
少し、他のメンバーに仕事譲れっていう人もいるけど、そりゃ無理でしょ。
まあ、言ってる本人もガヤってるだけで、実際出来るとは思ってないでしょう。
本気で思ってたら、無知すぎて人生で苦労しそうだなあ。
仕事って何でも集中するんですよね。
世の中すべて平等じゃないからねえ。
先に平等って言っちゃうと無理が出て、道理が引っ込むというか、それも言っちゃいけないのかな。
買い物だって、どの店も平等な売り上げにはならないし、儲かる店も儲からない店もあって、色々それぞれ工夫をするわけです。
売れる、売れないには何でも理由があるという事なんですね。
史上最強の潮干狩り超人
昨日と一昨日、潮干狩りに行ったけど、今日だったですね。
日曜だし、混んでるだろうなあ。
もう、さすがに今日は出かけません。
行こうと思えば行けるけどね。
今日は、サッシーのビデオが10本以上貯まっているので見なくては。
それも長いのが多くて、見るのも大変なのに、収録は数倍時間がかかる訳だから良くやるよねえ。
鉄の女って元英国首相のサッチャーさんのニックネームだったけど、サッシーも鉄の女ですね。
鉄女は別の意味になるからね。
少し、他のメンバーに仕事譲れっていう人もいるけど、そりゃ無理でしょ。
まあ、言ってる本人もガヤってるだけで、実際出来るとは思ってないでしょう。
本気で思ってたら、無知すぎて人生で苦労しそうだなあ。
仕事って何でも集中するんですよね。
世の中すべて平等じゃないからねえ。
先に平等って言っちゃうと無理が出て、道理が引っ込むというか、それも言っちゃいけないのかな。
買い物だって、どの店も平等な売り上げにはならないし、儲かる店も儲からない店もあって、色々それぞれ工夫をするわけです。
売れる、売れないには何でも理由があるという事なんですね。
史上最強の潮干狩り超人
タグ:指原莉乃
posted by 原田知篤 at 11:28
| Comment(0)
| 潮干狩り
2017年04月15日
横浜海の公園に行ってきました
今日は天気も良く潮も引くので金沢海の公園に行ってきました。

現地に着くと、ちょっと風が強く、潮の引きが悪いのではという予想もしましたが、それ程ではなくちゃんと潮は引いてくれました。
海上保安庁のサイトで、潮位の予想値と実際の潮位の差がリアルタイムで見れるようになって便利になりました。
風はありましたが、やはり晴天で高気圧が上に乗ると潮の引きが良い。
12日は潮が引かないのでビックリしましたが、やはり予想値よりも朝方は特に潮位が高かったです。
予報は晴れでしたが、朝は前線が抜け切らなくて雨が残っている場所もありましたからね。
少しショックでしたね。
今日は土曜日なのに人出が少なかったのは風のせいか、海の公園のアサリが例年より不漁とのウワサのせいか。
特に北側は悪いですからね。
でも悪ければ悪いで、そこを克服する楽しみは、負けず嫌いには中々の楽しみです。

現地に着くと、ちょっと風が強く、潮の引きが悪いのではという予想もしましたが、それ程ではなくちゃんと潮は引いてくれました。
海上保安庁のサイトで、潮位の予想値と実際の潮位の差がリアルタイムで見れるようになって便利になりました。
風はありましたが、やはり晴天で高気圧が上に乗ると潮の引きが良い。
12日は潮が引かないのでビックリしましたが、やはり予想値よりも朝方は特に潮位が高かったです。
予報は晴れでしたが、朝は前線が抜け切らなくて雨が残っている場所もありましたからね。
少しショックでしたね。
今日は土曜日なのに人出が少なかったのは風のせいか、海の公園のアサリが例年より不漁とのウワサのせいか。
特に北側は悪いですからね。
でも悪ければ悪いで、そこを克服する楽しみは、負けず嫌いには中々の楽しみです。
posted by 原田知篤 at 20:47
| Comment(0)
| 潮干狩り
スーパーで十円玉を取り替えられた
昨日、海でアサリ掘りに夢中になり膝をついて掘っていたのですが、ズボンのポケットが濡れたのです。
カード類はプラスティック製なので濡れても大丈夫だったのですが、紙幣やら貨幣も塩水に浸かってしまいました。
そして、今日スーパーに行ってお金を出したところ、十円玉が2枚海水で腐食して白くなっていました。
するとですね、レジのおばちゃんがその2枚を奥の引き出しの新しい十円玉と交換していました。
すみません。昨日海水に濡れたもので、と謝ったのであります。
そうだよね。
次の人のお釣りに出せないもんね。
銅はあからさまに錆びないけれど、地味に白く泡みたいなものを噴くんですよ。
気を付けなければ。
今日も、海に行きますけどね。
ハハハ。
カード類はプラスティック製なので濡れても大丈夫だったのですが、紙幣やら貨幣も塩水に浸かってしまいました。
そして、今日スーパーに行ってお金を出したところ、十円玉が2枚海水で腐食して白くなっていました。
するとですね、レジのおばちゃんがその2枚を奥の引き出しの新しい十円玉と交換していました。
すみません。昨日海水に濡れたもので、と謝ったのであります。
そうだよね。
次の人のお釣りに出せないもんね。
銅はあからさまに錆びないけれど、地味に白く泡みたいなものを噴くんですよ。
気を付けなければ。
今日も、海に行きますけどね。
ハハハ。
posted by 原田知篤 at 09:34
| Comment(0)
| 潮干狩り
2017年04月14日
海の公園は絶好の潮干狩り日和
今日は、潮が良く引く潮干狩りの絶好日。
横浜金沢海の公園に行ってきました。
朝は好天でしたが、だんだん風が出てきました。
風が出ると海が押されて潮が引きません。

人出はまずまずで平日としては、中々です。
ただ、中々潮が引来にくいのは風のせいですね。
高気圧は乗っているので、潮が引かない筈は無いのですが風がすべてです。
でもおとといほどでは無いですね。
おとといは全く期待外れでしたから。
アサリは相変わらず結構います。
割と大型なのですぐに網が一杯になります。
ただ数は少ないので、居ないところはまったくおらず、居ないと判ったらすぐに移動してアサリの居場所を見つけましょう。
1個見つけたら30個いると思え。
私の格言です。
史上最強の潮干狩り超人
横浜金沢海の公園に行ってきました。
朝は好天でしたが、だんだん風が出てきました。
風が出ると海が押されて潮が引きません。

人出はまずまずで平日としては、中々です。
ただ、中々潮が引来にくいのは風のせいですね。
高気圧は乗っているので、潮が引かない筈は無いのですが風がすべてです。
でもおとといほどでは無いですね。
おとといは全く期待外れでしたから。
アサリは相変わらず結構います。
割と大型なのですぐに網が一杯になります。
ただ数は少ないので、居ないところはまったくおらず、居ないと判ったらすぐに移動してアサリの居場所を見つけましょう。
1個見つけたら30個いると思え。
私の格言です。
史上最強の潮干狩り超人
posted by 原田知篤 at 18:48
| Comment(0)
| 潮干狩り
2017年04月13日
日本テレビZIPの桝太一アナが正直者過ぎる
毎朝、日本テレビではZIPをやっています。
その中で、桝太一アナが○×のクイズで正解の札をあげる際に、少し間があるのですが、100%どちらを上げるか数秒前に分かってしまいます。
○と×のプレートを上げたり下げたりするんですが、上げる方の札が事前にピクっと動くんです。
きっと、こちらを上げるんだと事前に無意識に確かめているのかも知れません。
で、私のような鈍い人間にでも、どちらを上げるかがわかってしまうんです。
桝さん、絶対ジャンケン弱い。
人の好い人間性好感度抜群のアナだけに勝負師や詐欺師の対極にいる人なんでしょう。
きっと営業なんかは向いていないかも。
いや、人間性で色々な人に可愛がられて仕事沢山とってくるトップ営業マンかも知れません。
テレビってデジタルになって、おまけに画面が大きくなったので何だか怖いくらい人の内面まで見えそうですよね。
面と向かって顔を舐めるように見る事は出来ないけど、テレビだと本物の2倍3倍の大きさの顔を穴の開く様にマジマジと眺めるので、顔のあばただけじゃなく内面まで見えそうになってしまうのです。
昔の白黒映画時代にはセットが欠けたりすると、チューインガムをくっ付けて直していたという話が、カラー映画になって出来なくなったという話を聞いたことがありますが、デジタル時代は大変です。
その中で、桝太一アナが○×のクイズで正解の札をあげる際に、少し間があるのですが、100%どちらを上げるか数秒前に分かってしまいます。
○と×のプレートを上げたり下げたりするんですが、上げる方の札が事前にピクっと動くんです。
きっと、こちらを上げるんだと事前に無意識に確かめているのかも知れません。
で、私のような鈍い人間にでも、どちらを上げるかがわかってしまうんです。
桝さん、絶対ジャンケン弱い。
人の好い人間性好感度抜群のアナだけに勝負師や詐欺師の対極にいる人なんでしょう。
きっと営業なんかは向いていないかも。
いや、人間性で色々な人に可愛がられて仕事沢山とってくるトップ営業マンかも知れません。
テレビってデジタルになって、おまけに画面が大きくなったので何だか怖いくらい人の内面まで見えそうですよね。
面と向かって顔を舐めるように見る事は出来ないけど、テレビだと本物の2倍3倍の大きさの顔を穴の開く様にマジマジと眺めるので、顔のあばただけじゃなく内面まで見えそうになってしまうのです。
昔の白黒映画時代にはセットが欠けたりすると、チューインガムをくっ付けて直していたという話が、カラー映画になって出来なくなったという話を聞いたことがありますが、デジタル時代は大変です。
posted by 原田知篤 at 08:11
| Comment(0)
| テレビ