ドローンが落下して作業中の作業員の顔に当たりケガをしたという。
あれは絶対に危ないと思っていたし、ちょっとした風でも不安定になって落下する危険性は多い。
プロペラの周りにガイドでもつける事を義務付けないと、目にでもプロペラが当たったらどうするんだよ。
あんなもので日常的に物を運ぶなんて考えられません。
やはり人のいない場所でしか使えないものだと思います。
飛行機でも小型の軽いものは結構事故があるし、なんだかんだ言ってもオモチャの延長線上にあるしろもの。
20万円のドローンでも落ちるんだから、1万円のドローンはそりゃ落ちるでしょ。
落ちても惜しくないのがまた問題。
問題ばかりのドローンです。
2017年02月28日
ドローンが落下してけが人が出た
posted by 原田知篤 at 23:12
| Comment(0)
| ニュース
2月の最終日、今年最初の潮干狩りに行ってきました
2月最後の28日、潮が良いのでアサリを掘りに海の公園に行ってきました。
朝方は海辺は少し風が強く寒いですが、海に入れはそんなことは忘れます。

今日の命知らずの猛者は私を含めて17名。
もちろん胸まであるウェーダーを履いて出陣。
裸足とか海パンはありえない寒さです。
ウェーダーが無い方はもう少し暖かくなるまでお待ちください。

持って帰ったアサリの砂抜き中です。
寒いけれど身は痩せてるかな。
食べてみないと判りません。
史上最強の潮干狩り超人
朝方は海辺は少し風が強く寒いですが、海に入れはそんなことは忘れます。

今日の命知らずの猛者は私を含めて17名。
もちろん胸まであるウェーダーを履いて出陣。
裸足とか海パンはありえない寒さです。
ウェーダーが無い方はもう少し暖かくなるまでお待ちください。

持って帰ったアサリの砂抜き中です。
寒いけれど身は痩せてるかな。
食べてみないと判りません。
史上最強の潮干狩り超人
posted by 原田知篤 at 16:12
| Comment(0)
| 潮干狩り
2017年02月27日
「詰る」は「なじる」と読むんだって
ネプリーグを見ているけれど漢字が難しい。
問い詰める、などで使われている「詰」の字も「詰る」と書くと「なじる」になるという。
なじるは良く使われるけど急には読めないな。
知らない言葉や漢字は多いです。
完膚なきまでに打ちのめす、なんてのも書けないよね。
大体、パソコンちゃんと表示できてないし。
上の字にタレを付けて下には七と胃が入って膚になります。
絶対に横棒が入りきらないよ。
パソコンのドットの限界超えてるし。
英語教育ばかりやっていると漢字は書けなくなるなあ。
読むのはまだスマホ見ているだろうけど。
問い詰める、などで使われている「詰」の字も「詰る」と書くと「なじる」になるという。
なじるは良く使われるけど急には読めないな。
知らない言葉や漢字は多いです。
完膚なきまでに打ちのめす、なんてのも書けないよね。
大体、パソコンちゃんと表示できてないし。
上の字にタレを付けて下には七と胃が入って膚になります。
絶対に横棒が入りきらないよ。
パソコンのドットの限界超えてるし。
英語教育ばかりやっていると漢字は書けなくなるなあ。
読むのはまだスマホ見ているだろうけど。
posted by 原田知篤 at 20:08
| Comment(0)
| テレビ
福岡でヨットに暮らしているオランダ人夫婦が出ていた
福岡の何とかという漁港に停泊してヨットで暮らしているオランダ人夫婦がテレビで紹介されていた。
変わった家の特集で、総アルミの家とかもやっていたけれど、ヨットの家は驚きましたね。
船の家は見た事あるけど、ヨットって狭いし。
1500万円程のヨットだそうだけど、どんなものかと興味津々で画面を眺めております。
停泊中のヨットも港内のわずかな波で揺れております。
カメラが船内に入って行くと、えっ、意外と快適そう。
リビングとベッドルームに船首にはゲストルームもあって、狭いながらも楽しい我が家的な雰囲気です。
そのまま、移動もできるので楽しいらしい。
住所は漁協の住所になっていて、身分証明書にも住所が書いてあった。
電機は太陽光発電パネルを使い、ガスはプロパン。水は漁協から買っているのかな?
奥さんは英語の先生でご主人は漁協の手伝いやらやっているという。
61才と64才。
これからだよ。大変なのは。
海に落ちないでね。
変わった家の特集で、総アルミの家とかもやっていたけれど、ヨットの家は驚きましたね。
船の家は見た事あるけど、ヨットって狭いし。
1500万円程のヨットだそうだけど、どんなものかと興味津々で画面を眺めております。
停泊中のヨットも港内のわずかな波で揺れております。
カメラが船内に入って行くと、えっ、意外と快適そう。
リビングとベッドルームに船首にはゲストルームもあって、狭いながらも楽しい我が家的な雰囲気です。
そのまま、移動もできるので楽しいらしい。
住所は漁協の住所になっていて、身分証明書にも住所が書いてあった。
電機は太陽光発電パネルを使い、ガスはプロパン。水は漁協から買っているのかな?
奥さんは英語の先生でご主人は漁協の手伝いやらやっているという。
61才と64才。
これからだよ。大変なのは。
海に落ちないでね。
posted by 原田知篤 at 19:49
| Comment(0)
| テレビ
ベレー帽の真ん中のひもの秘密をやっていた
ベレー帽の中央部についている短い紐の事を気にした事も無かったのですが、テレビでその訳と作り方をやっていました。
いやあ、初めての事ばかりで何も知らなかった。
ベレー帽の真ん中には穴が空いていて、紐はその穴を埋めるためのものだそうです。
にわかには意味が解らなかったのですが、ベレー帽は糸を編んで作ってあり、編んだものをくるっと一か所で縫い合わせるため、中央部に穴が残ります。

下手な絵ですね。縫い合わせた跡に残る穴を埋めるため紐を付けて飾りにするわけです。
後は熱湯で洗うと縮んでベレー帽の形になります。
何も知らなかったし、知る必要もなかったのですが、知ったら面白い。
ベレー帽って被った事ないなあ。
ボーイスカウトとかかぶってますよね。
いやあ、初めての事ばかりで何も知らなかった。
ベレー帽の真ん中には穴が空いていて、紐はその穴を埋めるためのものだそうです。
にわかには意味が解らなかったのですが、ベレー帽は糸を編んで作ってあり、編んだものをくるっと一か所で縫い合わせるため、中央部に穴が残ります。

下手な絵ですね。縫い合わせた跡に残る穴を埋めるため紐を付けて飾りにするわけです。
後は熱湯で洗うと縮んでベレー帽の形になります。
何も知らなかったし、知る必要もなかったのですが、知ったら面白い。
ベレー帽って被った事ないなあ。
ボーイスカウトとかかぶってますよね。
posted by 原田知篤 at 11:49
| Comment(0)
| テレビ
2017年02月26日
バラエティが面白くないという
80才の女性の最近のバラエティが面白くないという投書があった。
年のせいかとご自分で仰っておられるが、年のせいです。
バラエティが大好きな私でさえ付いていけない番組があるのに、そりゃ80才なら仕方ありません。
悩みの投書ではなく、文句の投書ですが、年なんですよ。
年をとると何もかもが変わってくるんです。
心地よかった音が、頭に響くようになったり、皆が笑っているのについていけなくなったり。
お笑い芸人でも、何でこれが優勝っていうのが何回もあって、でもやっぱり優勝したのに出てこれないと、俺の目は間違っていなかったと確認出来て納得したり、逆に何で売れるんだろうと思う事もあるんです。
番組だって作っているのは20代30代でしょう。
出ている芸人は若手でも40代とかだし、難しいよね。
感覚は若い人の方が絶対優れているし、現代そのものが若者が動かしていかなければならないのに、老人が増えすぎて老人にも配慮しなければ視聴率がとれないだろうし。
老人をほおっておいて番組作ったら面白いんじゃないかなあ。
スーパーサラリーマン佐江内氏なんて面白くてはまっているけど、80才は絶対見てないし。
そのうちに女性の平均寿命90になるらしいです。
どうしよう。
自分が長生きするのは嬉しいけど。
年のせいかとご自分で仰っておられるが、年のせいです。
バラエティが大好きな私でさえ付いていけない番組があるのに、そりゃ80才なら仕方ありません。
悩みの投書ではなく、文句の投書ですが、年なんですよ。
年をとると何もかもが変わってくるんです。
心地よかった音が、頭に響くようになったり、皆が笑っているのについていけなくなったり。
お笑い芸人でも、何でこれが優勝っていうのが何回もあって、でもやっぱり優勝したのに出てこれないと、俺の目は間違っていなかったと確認出来て納得したり、逆に何で売れるんだろうと思う事もあるんです。
番組だって作っているのは20代30代でしょう。
出ている芸人は若手でも40代とかだし、難しいよね。
感覚は若い人の方が絶対優れているし、現代そのものが若者が動かしていかなければならないのに、老人が増えすぎて老人にも配慮しなければ視聴率がとれないだろうし。
老人をほおっておいて番組作ったら面白いんじゃないかなあ。
スーパーサラリーマン佐江内氏なんて面白くてはまっているけど、80才は絶対見てないし。
そのうちに女性の平均寿命90になるらしいです。
どうしよう。
自分が長生きするのは嬉しいけど。
posted by 原田知篤 at 19:20
| Comment(0)
| 健康
3月になる前に河津桜はピークが過ぎるのですね
今日は2月26日。
菊名の河津桜の様子を見に行きました。

ああ、もう葉桜が出始めました。
河津桜は見ごろが長いけれども、そろそろ終わりですね。

大曾根第二公園の河津桜も見ましたが、こちらも葉桜でした。
少しくらい葉桜が出てきても、ソメイヨシノよりは汚くないので、やっぱり河津桜は奇麗です。
また、河津に行けるかな。
本物はテレビで見ても圧巻です。
菊名の河津桜の様子を見に行きました。

ああ、もう葉桜が出始めました。
河津桜は見ごろが長いけれども、そろそろ終わりですね。

大曾根第二公園の河津桜も見ましたが、こちらも葉桜でした。
少しくらい葉桜が出てきても、ソメイヨシノよりは汚くないので、やっぱり河津桜は奇麗です。
また、河津に行けるかな。
本物はテレビで見ても圧巻です。
posted by 原田知篤 at 16:52
| Comment(0)
| 日記
横浜中華街に寄ってみました
横浜中華街で中華菓子を買いに寄ってきました。

横浜媽祖廟は普段はそれほど込んではいないけれど、今日は日曜日。
少し人が大いですが、中まで入ってお祈りする人は意外と少ない。
何でかな。

中華菓子を買いに紅綿に行ってみましたが、何だこれは長い行列です。
美味しいのがバレたかな。
これは何かの雑誌に紹介されましたね。
これがあると暫くは込むんですよね。
平日だと大丈夫だけれど、今日は日曜日だからなあ。
仕方ない、今日は中華菓子は諦めよう。

他の店のお菓子は別に欲しくは無いので、関帝廟に寄ってみます。
こちらはいつも人が多い。
歴史が長いからどうしてもこちらに人が集まります。
それにしても関帝廟通りの人込みが一昔前に比べて異常なほどですね。
やはりみなとみらい線の開通が影響しているのでしょうか。

横浜媽祖廟は普段はそれほど込んではいないけれど、今日は日曜日。
少し人が大いですが、中まで入ってお祈りする人は意外と少ない。
何でかな。

中華菓子を買いに紅綿に行ってみましたが、何だこれは長い行列です。
美味しいのがバレたかな。
これは何かの雑誌に紹介されましたね。
これがあると暫くは込むんですよね。
平日だと大丈夫だけれど、今日は日曜日だからなあ。
仕方ない、今日は中華菓子は諦めよう。

他の店のお菓子は別に欲しくは無いので、関帝廟に寄ってみます。
こちらはいつも人が多い。
歴史が長いからどうしてもこちらに人が集まります。
それにしても関帝廟通りの人込みが一昔前に比べて異常なほどですね。
やはりみなとみらい線の開通が影響しているのでしょうか。
posted by 原田知篤 at 16:45
| Comment(0)
| 日記
ネコ展をやっている大佛次郎記念館に行ってきました。
ネコ展をやっていると聞いたので行ってみました。
大佛次郎記念館。

二階はパリのネコの展示で以前見たものといっしょでしたが、一階でネコの写真が沢山貼ってあって人気投票用のシールを入り口で一枚くれるので、一番気に入った写真の番号にシールを貼っていきます。
中々の傑作が沢山ありましたが、私の選んだ写真にはシールが一枚も貼ってなくて、私が最初の投票でした。
ネコの写真は別に大佛次郎さんとは関係なく一般からの応募です。
ネコはよそのネコでもみな可愛いです。

大佛次郎さんが沢山並んだエサ皿にネコが並んでご飯を食べている写真がパンフレットに載っています。
みなケンカしないで可愛いです。
大佛次郎記念館。

二階はパリのネコの展示で以前見たものといっしょでしたが、一階でネコの写真が沢山貼ってあって人気投票用のシールを入り口で一枚くれるので、一番気に入った写真の番号にシールを貼っていきます。
中々の傑作が沢山ありましたが、私の選んだ写真にはシールが一枚も貼ってなくて、私が最初の投票でした。
ネコの写真は別に大佛次郎さんとは関係なく一般からの応募です。
ネコはよそのネコでもみな可愛いです。

大佛次郎さんが沢山並んだエサ皿にネコが並んでご飯を食べている写真がパンフレットに載っています。
みなケンカしないで可愛いです。
posted by 原田知篤 at 16:31
| Comment(0)
| 日記
カメラと写真のイメージングショーが開催された
パシフィコ横浜でカメラと写真のイメージングショーが開かれました。

入場料は1500円なんですが、ホームページで入場引換証をプリントアウトしていくと無料になります。
もちろん無料で入ったのですが、1500円払った人って何人いるのでしょうか。

パナソニックのブースでは台の上でモデルのお姉さんが色々ポーズを撮ったりしています。
皆さん周りから寄ってたかって写真を撮っています。
ただし、パナソニックのカメラの人しか撮れません。
私、デジカメですがパナソニック持っていました。
みんなやる気満々で一眼レフばかり。
モデルさんが沢山いて写真を自由に撮れるので人気があるんでしょう。
パナソニックは例外みたいです。
確かに他より背景にお金がかかっていて、誰もが来たら大変かも。

人出はすごかったです。
こんな人込み久しぶりですね。

入場料は1500円なんですが、ホームページで入場引換証をプリントアウトしていくと無料になります。
もちろん無料で入ったのですが、1500円払った人って何人いるのでしょうか。

パナソニックのブースでは台の上でモデルのお姉さんが色々ポーズを撮ったりしています。
皆さん周りから寄ってたかって写真を撮っています。
ただし、パナソニックのカメラの人しか撮れません。
私、デジカメですがパナソニック持っていました。
みんなやる気満々で一眼レフばかり。
モデルさんが沢山いて写真を自由に撮れるので人気があるんでしょう。
パナソニックは例外みたいです。
確かに他より背景にお金がかかっていて、誰もが来たら大変かも。

人出はすごかったです。
こんな人込み久しぶりですね。
posted by 原田知篤 at 16:16
| Comment(0)
| 日記